物怖じしない人間になりたい。その方法としては、自分に自信をつけることだ思う。これまで、人生にスパイスをということで、毎月やったことないチャレンジを継続してきたが、これからは、自信をつけるために、これまでやったことのないことにチャレンジしていきたい。
- 登山が得意になる
- 車中泊をする
- ソロキャンプの経験を積む
- 川で魚を捕まえて、捌いて、食べる
- 筋肉の肥大
- AsoVolcanoTrailに出場して完走する
- 阿蘇の山焼きに参加する
- TOEIC700点を超える
- 毎週1冊のペースで本を読む
登山が得意になる
山は登れるけれど、下りるときに足がプルプルする。これまで山登りはたまに登るくらいの趣味だった。しかし、この頃は意味もなく街中をふらつくより、自然の中にいた方が幸福度が高い気がしている。山登りは過酷なこともあるがそれも全て乗り越えたい。事前に下調べを行い、緊急時の準備だったり、ペースだったり、天候の知識だったりがあると思う。手当たり次第に近場の山を登る。目標は日本アルプスを制覇だ。

車中泊する
これは昔からの憧れでもある。そもそも車中泊のマナーだったり、ルールだったりから不明だが、そこを調べることから初めていきたい。車中泊ができたら、旅行のハードルや自由度が上がる気がする。さすれば、さらに一人旅の経験値が稼げるということだ。2025年6月にはプロボックス4WDを納車して、カスタマイズしていく予定。
山の中でのソロキャンプの経験を積む
キャンプの経験はあるが、ソロはない。ソロは心細いものだ。一人旅でもソロ飯が一番寂しい。ただ、一人で野営できる技術とメンタルは鍛えて行きたい。いざというときにソロキャンできるのは武器である。まずは、ソロキャンをアニメで学習するところからか。
川で魚を捕まえて、捌いて、食べる。
ソロキャンと掛け合わせで経験を積みたいのは川魚を捉えて、その日の食料を調達することである。そもそもどれだけ難しいのかも不明。ただ、もともと人間はこうして生きてきたんだということを経験してみたい。

筋肉の肥大
サウナ、プールに行くと、ムキムキなマッチョが目に付く。シンプルに見てしまうほど、かっこいい。よい肉体も男としての理想である。ガリガリな自分の身体が恥ずかしい。自宅でトレーニングをしているものの、最近は筋肉が大きくなるような兆候が見られない。宅トレを継続できているのは、それなりに自分の中で、筋トレの価値を実感したり、興味関心のあることなのだろうから、ここらで少しジムに課金してみてもよいのではないだろうか。熊本県には、天下のゴールドジム様があるので、ジムの天井を見てみるという意味でも、また、ムキムキに囲まれた環境の方が、自分のモチベーションアップになるとも思うので、近々見学にでも行ってみる。でも、冷静に…可変式ダンベルを12.5kgから30kgkgに買い替える選択の方が費用対効果はいいかもしれないぞ。

AsoVolcanoTrailに出場して完走する
AsoVolcanoTrailをご存知だろうか。カルデラ100kmを走るトレイルランニング大会である。大会は2日間で行われ、1日目AM7時スタートし、2日目の12時までに走り切らねばならない。総走行距離約112km、累積標高約5,000mのボリューム満点である。やったことない者からしたら、人間の限界に挑戦するようなものである。2024年2月に人生初のハーフマラソンに出場し、15km地点で足が動かなくなり、その後歩幅30cmで進み続けた苦い過去の再来を予感する恐ろしくハードな挑戦である。

阿蘇の山焼きに参加する
阿蘇の美しい草原は人間が手を入れないと森になってしまう。近年、担い手が不足して、ボランティアを募集しているとのこと。貴重な経験なので、ぜひ体験したい。地元では自治会のルールとして、家族の誰か1人は参加しなければならないといった自治会もあり、不参加の場合は1万円の罰金もあるところもあるそうだ。私は、この景観のために、お金を払ってでも参加したい所存である。

TOEIC700点を超える
2024年1月にTOEICを6年ぶりに受験し、600点という平凡な点をとってからというもの英語への関心は高いままである。関心は高いが、勉強は進んではおらず、abceedのアプリに半年課金して取り組み、2025年3月からDuolingoのアプリに課金して、勉強を継続している。これだけで飛躍的に点数があがるとは期待していないが(本心では飛躍的に点数が上がってほしい)、1年の成果を定点観測する意味でも来年の1月には再受験したいと思う。目標は高く。

毎週1冊のペースで本を読む
日本人の読書量が少ないのは有名な話である。これまでは、座ってTHE読書といった読書は電車の中とか移動時間でしか行っておらず、YouTubeで本を要約してくれるチャンネル見て、本内容を知った気になっていた。要約動画は便利で、全く読まないより効果はあると思う。しかし、情報の質と正確性、内容の定着率の観点から、2025年5月から一旦YouTubeでの要約読書のボリュームを落として、Amazonのオーディブルのサブスクを開始してみることにした。実際に使用してみて1週間二2冊以上のペースで本を読むことができている。内容もある程度頭に残っている。継続して効果を図りたい。
