『話し方が9割』を読んで気づいた、“聞く”という大切な力

人は話し方が9割

 最近、「もっと人と上手にコミュニケーションを取りたいな」と思って、『話し方が9割』(永松茂久・著)という本を読んでみました。
 タイトルを見たときは、「話し方のテクニック」や「説得力のある伝え方」がメインの本なのかな?と思っていたのですが、実際に読んでみると、いい意味で予想を裏切られました。

 この本が伝えていたのは、「どう話すか」よりも、「どう聞くか」「どんな姿勢で相手と向き合うか」といった、もっと根本的な部分だったんです。

「話すこと=自分を押し出すこと」ではない

 読んでいて印象に残ったのは、人は自分自身に一番関心があるという考え方でした。
 自分の話を聞いてくれる人、理解しようとしてくれる人に対して、人は自然と心を開くもの。だからこそ、相手の話を遮らず、否定せず、興味を持って聞くことが大切だというメッセージが強く伝わってきました。

 話すというのは、自分を出すことではなく、相手に心地よくなってもらうことなんだなと気づかされました。

相槌ひとつで、関係は変わる

 本の中では、聞き方の具体的なコツも紹介されていました。たとえば、「そうなんだ!」「たしかに!」「それで?」といった相槌を上手に使うことで、相手に「ちゃんと聞いてもらえている」という安心感を与えることができるそうです。

 また、相手の話に対して、すぐにアドバイスをしたり否定してしまうのではなく、まずは受け止める姿勢を持つことが何より大事。特に印象的だったのは、「興味があるふり」ではなく、本当に興味を持つ努力が必要だということ。たしかに、うなずいていても心ここにあらずでは、すぐに相手に伝わってしまいますよね。

楽しそうに話している人に、人は惹かれる

 もうひとつ心に残ったのが、人は楽しそうに話している人に自然と集まるということ。
 内容が面白いかどうかよりも、どんな表情で、どんなトーンで話すかが、その人の印象を大きく左右するのだと書かれていました。

 この本を読んでから、普段の会話でも「ちょっと笑顔を意識してみよう」と思うようになりました。 大げさにテンションを上げる必要はないけれど、「楽しそうにしている雰囲気」は、相手との距離をぐっと近づけてくれる気がします。

自分の言葉が、自分の心をつくる

 そして一番印象的だったのが、「自分の発言を一番聞いているのは自分」という言葉です。

 他人に向かって発した言葉でも、それはまず自分の耳、自分の心に届いている。だからこそ、使う言葉ひとつで、自分の気分や気持ちが変わってくるという考え方にとても納得しました。

 「無理かもしれない」より「やってみようかな」、「どうせダメ」より「なんとかなるかも」。ほんの少し言葉を前向きにするだけで、自分の中にある不安や迷いも軽くなる。話すことは、相手のためだけじゃなく、自分自身を支える行為でもあるんですね。

毎日の会話に、少しずつ取り入れていきたい

 この本を読んでから、自分の普段の会話も少しずつ意識するようになりました。
 とくに家族や近い友人との会話では、つい無意識に「それは違うんじゃない?」と否定してしまうこともあったので、まずは「うんうん」と受け止めるところから始めようと思っています。

 また、自分が落ち込んでいるときこそ、「大丈夫」「できるかも」といった前向きな言葉を自分自身にかけてあげることで、少しずつ気持ちを整えていきたいなとも感じました。

おわりに

 『話し方が9割』というタイトルですが、読んでみると「聞き方」や「心の姿勢」が9割なんじゃないかと思えるような内容でした。

 聞くこと、受け止めること、楽しそうに話すこと、前向きな言葉を使うこと――
 どれも、すぐに実践できるけれど、実はすごく大きな力を持っていると感じます。

 話し方に悩んでいる方や、もっと人と良い関係を築きたいと感じている方に、心からおすすめしたい一冊です。
 私自身もこの本で学んだことを少しずつ取り入れながら、日々のコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。

投稿者 ありち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です